Discover Coffee

Marysabel Caballero
El Puente

009

Honduras

Dear Growers 009

Honduras, a country about one-third the size of Japan, has been one of the top ten world’s larger-volume coffee producers for years. That standing is on the up and up, too, with Honduran farms enjoying recent booms in both production and quality. In the coffee world, observers long saw Honduras as a kind of “sleeping giant”—a country boasting the latent potential to be a legitimate coffee hotspot. The reason behind the hunch? Probably the geographical context: farms just across the border from Honduras are frequent Cup of Excellence champions, an honor that reflects the premium quality of the beans from the area. Considering the string of success at nearby farms, Honduras clearly has the ideal climate and natural conditions for great coffee to grow in.
ホンジュラスの面積は日本の1/3ほど。もともと世界で上位の生産量であったが、近年さらに伸びている。生産量だけでなく、品質も向上している伸び盛りの国だ。もともとコーヒー関係者の中で“眠れる巨人”と呼ばれていて、美味しいコーヒーができるポテンシャルがあるということは分かっていた。というのも、ホンジュラスの国境周辺にある隣国の農園が、COE(カップ・オブ・エクセレンス)という国際品評会で1位を獲得する素晴らしいコーヒーを続々と生み出しているからだ。つまり、美味しいコーヒーが育つのに必要な気候風土といった自然条件が整っているのだ。

Dear Grower 009

01 / 04

Why, then, did it take so long for the “sleeping giant” of Honduras to wake up? The biggest obstacle was the country’s production processing, especially the drying techniques. Great-tasting coffee doesn’t come from optimal growing conditions alone. There are myriad other variables in play, each capable of affecting quality for the better or the worse. The grower’s farming and processing methods are just two examples. While Honduran growers had the right environment, they didn’t have the right techniques to take advantage of those natural blessings. That is, until something injected life into the local coffee industry: the COE. It was in 2004 that COE, a competition that determines the best coffee in individual countries, made its Honduras debut. COE-winning beans go up for auction and, owing to the prestige of placing in the competition, fetch much higher prices than normal and make the farms prime targets for buyers from around the world. It’s a simple premise: good beans lead to glowing reviews, which energize business. In the COE, then, Honduran growers had a new, enticing incentive for producing higher-quality coffee. The farmers started to research cultivation methods, take closer looks at their production processing techniques, and finally tap into the long-dormant potential of their surroundings.
では、なぜホンジュラスは“眠れる巨人”に甘んじていたのか。それは、生産処理、特に乾燥に問題を抱えていたからだ。どんなに栽培に適した自然条件が揃っていても、それだけで美味しいコーヒーができるほど簡単ではない。農園主がどんな風に育て、生産処理を施すかで品質は良くも悪くもなる。ホンジュラスには、コーヒーが育つ条件は整っていたが、それを活かす術がまだ育っていなかった。ところが、あることをきっかけに急成長を遂げることになる。COEだ。COEはコーヒー生産国ごとに開催される品評会で、ホンジュラスでは2004年から始まった。入賞した豆はオークションにかけられ通常の何倍もの値段で取引され、農園は世界中のバイヤーから注目されることになる。きちんとつくれば、評価され、ビジネスになる。そのことを理解したホンジュラス生産者たちのなかで、コーヒーの品質を高めようというモチベーションに火がついた。栽培方法や生産処理を研究するようになり、本来もっていたポテンシャルを活かせるようになったというわけだ。

Dear Grower 009

02 / 04

One of the most steadfast, quality-conscious growers in the “waking giant” of Honduras is Marysabel Caballero, a fourth-generation coffee farmer. Growing up watching her father do his work, Marysabel started gleaning the basics of coffee production at a young age. Learning is a passion at Marysabel’s farm, a constant quest for better cultivars, better cultivation methods, and better production processing. That serious, mindful approach has shaped Marysabel’s beans into the epitome of quality—her first-place triumph in the 2016 COE makes that much clear. With that big win sparking a buzz across the coffee world, the beans from El Puente garnered the highest bidding price in COE auction history.
ついに“目覚めた巨人”となったホンジュラスのなかでも、とくに実直に品質を追求しているのがマリサベルさんだ。4世代続くコーヒー農園の家に生まれ、幼少から生産に携わってきた彼女には、父親の背中を見ながら身につけたコーヒー生産の基礎があった。そして、彼女の農園にとってよりよい品種、栽培方法、生産処理方法を研究し、真面目に丁寧にコーヒーと向き合っている。そんなマリサベルさんのつくった豆が、ついに2016年のCOEで1位を獲得。誰もが認める断トツの高評価を得た豆は噂になり、オークションで当時のCOE史上最高価格を更新した。

Dear Grower 009

03 / 04

The COE competition has the power to redefine the entire coffee market in a given country. Marysabel’s win, for example, has thrust her into the spotlight in the global buyers’ community. She could bask in the limelight if she wanted to, but she’ll probably just keep on pushing ahead—consistent and sincere in her approach, probing the depths of coffee under the vast Honduran skies.
COEは、時にひとつの国のコーヒー事情を変えるほどのインパクトを持っている。マリサベルさんも1位を獲得したことで世界中のバイヤーから注目されている。多少は浮かれてもバチは当たらないと思うが、きっと彼女の姿勢は変わらないだろう。今日もホンジュラスの空の下、いつもと変わらない誠実な眼差しでコーヒーと向き合っているに違いない。

Dear Grower 009

04 / 04

El Puente

エル・プエンテ農園

  • Country

    Honduras

  • Region

    Chinacla, La Paz Department

  • Grower

    Marysabel Caballero Garcia

  • Altitude

    1,500 - 1,680 m

  • Land area

    120 ha

  • Cultivar

    Geisha, Catuai

  • Harvest season

    January–April

  • Available since

    2016

  • <

    国名

    ホンジュラス共和国

  • <

    地域

    ラ・パス県 チナクラ

  • <

    生産者

    マリサベル・カバジェロ・ガルシア

  • <

    標高

    1,500 - 1,680 m

  • <

    農園面積

    120 ha

  • <

    品種

    ゲイシャ、カトゥアイ

  • <

    収穫時期

    1月〜4月

  • <

    お取引開始年

    2016年